日々、思うこと、考えること。

子育て中に、考えてしまうあれこれ。結論の出ない、個人的で偏った見解の考察が主です。

友人に「食に関する実験」を勧められた話。

過去、いくつかの記事にも書いているが、小1の上の娘は、食が細い。そうして好き嫌いが激しい。いまだ食べむらもある。

偏食だとも思っている私だが、友人によると

「○○ちゃん(上の娘)は全然偏食じゃないよ。十分に色々食べてるよ。本当に特定の食べ物(5品ぐらい)しか食べない子っているんだから!!納豆が食べられて、牛乳が飲めるって、最強じゃん!!」

とのことだった。要は私の受け取り方の問題だよ、と。

 

それでも、上の娘の食について、「よかった」「安心した」と思えないのは、やはり「ほかの子供」との比較ではなく、自分の中の「理想」との比較が根っこにあるからだ。

とどのつまり、自分の問題なのだ。友人の指摘は的を得ている。

 

 

私が今、上の娘の食に関して気になっているのは、以下の6つだ。

  • 苦手な調理方法、食材のおかずは、箸すらつけずにそのまま残す。
  • 好きな味付け、食材のおかずに箸をつけない。
  • 箸が止まっても、自分で「お腹いっぱいだからごちそうさまにしたい」とは言わない。
  • 好きなおかずや、白米だけはお代わりする。(そのほかのおかずを食べきる約束をしても、守らない。)
  • 食後(おかずは未完食)、デザートやおやつは食べようとする。
  • 学校や幼稚園での給食やお弁当は残さない。

 

それに対して家では、以下の5つのことをできるだけ守るようにしている。

  • 必ず一品は好物を出す。
  • 苦手なおかずも一口は食べるようにする。
  • 全く口をつけなかったおかずはラップをかけ冷蔵庫に保存し、その次の食事にそのまま出す。(連続して出すのは一回だけ)
  • 土日の昼食は、栄養バランスにあまりこだわらない。
  • 毎日おやつは出さない。お菓子の買い置きもしない。

 

それでも、複数の同じおかずを連続して残される日々が続くと「これでいいのかな」と不安になってしまう。「まぁいっか」「しょうがないなぁ」とは思えない。

どうしてだろう。

やはり、両親から何気なく発せられる「もっと野菜を食べさせろ」、義理の両親が悪気なくこぼす「食べさせるものがない」などの言葉に、いちいち引っ掛かりを覚えているからだろうか??

 

 

さて、件の友人からこんなアドバイスをもらった。

「そんなに気になるんだったら、おかずを残したら次のご飯を抜けばいいんだよ。それか、同じおかずだけを出し続ける。食べなかったらそれ以上は出さない。次の食事まで、おやつは絶対出さない」

「お腹がすけば、絶対食べるよ」

「これを実行するには、子供がどんなに文句を言っても、泣き叫んでも、愚図ってもぶれない強い心が必要だけどね」

「実験だと思って試してみたら??」

 

私にはそのぶれない強い心がない。

だから、私は実行する勇気が持てない。もっとも、そのぶれない強い心がないからこそ、第三者の言葉に振り回され、気に病んでしまうんだけれども。

 

けれども、と思う。

確かに一理あるな、と。

でも、それを実行した話は聞いたことないな、と。

保健師からも、幼稚園の先生からも、アドバイスをしてされたことはないな、と。

 

超えてはいけない一線。

虐待一歩手前、だとの認識があるからだろうか??