日々、思うこと、考えること。

子育て中に、考えてしまうあれこれ。結論の出ない、個人的で偏った見解の考察が主です。

小1の長女から「妹ばっかりズルイ」と言われて。

「褒める」について立て続けに気になるエントリーがあった。

 

昨日、出先で小1の長女から、

「○○ちゃん(3歳の次女)ばっかりズルイ!!」

と言われ、

おまけに、夫からも追い打ちをかけるように、

「本当のことなんだから、仕方がないよね」

と言われる出来事があったこともあり、色々と考えてしまった。

 

 

切っ掛けは、動植物公園で、歩き疲れた次女の愚図りだった。

「ママに抱っこされたい!!」と私にまとわりつき始めたのだが、私の手は長女の右手でふさがっていた。

長女は「ママと手を繋ぎたいから、パパに抱っこしてもらって」と次女に伝えるも、次女はそれを拒否。

夫が声をかけても「ママじゃなきゃ嫌だ!!」と夫を拒否したため、私が長女に一方的に「○○ちゃんを抱っこさせて」とお願いし、「もっとママと手を繋いでいたい!!」と主張する長女からの了解を得ないうちに繋いだ手を解き、次女を抱き上げた際に言われたセリフだった。

長女から件のセリフを言われるまで、私は

「この状況でどうしろっていうのよ!!」

と苛立ってさえいた。

 

 

その後改めて、長女から話を詳しく聞いたところ、

「いつも○○ちゃんばっかり優先されてズルイ」

だけでなく、

「○○ちゃんばっかり褒められてズルイ」

とも言われてしまった。

最終的には夫が次女を説得し、二人だけで一足早く車に戻り事なきを得た。

その後、私と長女は 二人きりで観覧車を楽しんだ。

 

長女に対しては、とても申し訳ない気持ちになってしまい、その場で長女の正直な気持ちを話したのをまず褒め、次にきちんと目を合わせ言葉で謝罪をし、抱きしめ、その場では仲直りをした。

だが、夫に対しては、私の中ではまだ何か心に引っ掛かりが残っている。

 

実は、以前にも夫と、私の父親から似た指摘を受けた過去がある。

夫曰く、

「ポン助は、××(長女)をあまり褒めない。」

父親曰く、

「ポン助は、××に意地悪だ。」

なのだそうだ。

 

自覚がある分、図星を付かれドキリとはしたが、同時に、

「好き好んで長女ばかりを叱っているわけではない。」

「理由があって長女を叱っているんだ。」

「褒めるときはちゃんと褒めている。」

「叱った後は、ちゃんとフォローしている。」

「そう思うんなら、自分たちで黙って長女をフォローすればいいじゃないか。」

「しょうがないじゃない、私には上手くできない(二人を平等に褒めるのも、接するのも)んだから」

との反論、言い訳が頭に浮かんでしまった。

そういう意味では、私は真に心から反省しきれていないのだ。

 

特に、フォローに関しては、夫も父親もできている時とできていない時の差が激しく、「自分のことは棚に上げて!!」との思いも正直ある。

おまけに彼らは基本的にあまり人を褒めない。

だから、長女も積極的には褒めない。

 

そのせいだろうか。

 父親はさておいて、夫までも娘達への躾について「叱った後のフォローも含めて、ポン助(私)の仕事」と位置づけているのに、納得しきれていない自分が正直いる。

 

姉妹平等に、「褒める」「叱る」のは非常に難しい。

「褒める」にしても「叱る」にしても、理由がある。

良い事をしなければ褒められないし、悪い事をしなければ叱れない。

一方で時と場合により、悪い事をしなかったために褒められる事がもあれば、良い事をしなかったために、叱られる事もある。

また、一方を褒めたからと言って、一方を理由なく褒められない。

一方を叱ったからと言って、一方を理由なく叱れない。

それ故、長女と次女どちらかに偏りが出てしまうのは、致し方がない、とも思う自分がいる。

そこをどうフォローアップするかが重要だ。

けれども残念ながら、そのフォローアップ要因の主要メンバーに夫は入っているつもりはないらしい。

 

 

現実問題、「褒める」に関して、確かに回数的には長女の方が圧倒的に少ない。

それは私も自覚がある。

そうは言っても、小学一年生の長女と年少々の次女では「褒める」タイミングや対象はどうしても違ってくる。

「できて当たり前」が増え、同時に「頑張り挑戦して欲しい」も増えるのだ。

それは成長のあかしであり、次女の様に「歯磨き」や「排泄」などの生活のあたりまえを褒める段階ではないのだから、仕方がないだろう。

次女と同様に、長女に対しても

「ウンチをトイレでできて偉かったね!!」

とは言えない。

ただ、叱った後にできたことをきちんと「褒める」は心掛けてはいる。

 

一方で「優先」に関しても、確かに自分の都合で次女に傾きがちだ。

とは言え、長女を優先している場面(特に食事面。次女には食のこだわりがあまりないので)も多々あると思っている私としては、この周囲からの認識と、自分の認識の温度差には違和感が正直ある。

 

 

もっとも、そもそも自分自身が「褒められる育児」や「褒められる教育」を受けていないのだ。

親である自分が、努力と心掛けは今後も続けるにしても、

「完全な平等(主観的にも客観的にも)」

を親も子供も求めすぎない、もある意味大事なのかな、とも思う。

もちろん、今後も娘達にはできるだけ平等に接していきたいとは考えている。

ただ、折に触れて「時と場合により平等に接するのは難しい」旨をきちんとわかるように説明するのも、大人の大切な役割なのかもせれない。